倒産して当然
2023/09/19 (Tue) 22:29
社名占い.netというサイトを見つけたから、22~25歳の3年間属してた会社を占ってみました


読み難いですけど
確かに、本社と支店は温度差が激しかったなー
各支店の支店長が本社で燻ってた奴らを呼んでたのもあるけど、如何に塵の集まり=本社から逃げるかの競争になってたわ
ま、僕は、あいつら自体から逃げましたけどね
だから、事業が円満に進展した事はもちろん足並みが揃った事なんか1度も無いですわ
見た目は業績が右肩上がりな様に見せかけてたけど、実際は各セクションを無駄に再構築したりとか固定残業制にしたりして誤魔化してただけだから安定した事は無いし、なによりも、僕が会社を辞めた10年後辺りに新聞に載ったのもあって業績どころか評判まで逆境になったからね
特に役職者らが僕の偏差値の500倍以上の大学に属してたはずなのに感情論と精神論しかほざけないせいで、社員同士の関係なんてギスギスどころか殺意だらけで、僕が属してた3年だけで休職者は2人、離職者は7人居たっけな
優秀な人材って訳じゃなかったけどね 笑
残ったのは、社畜と会社人と思考停止した奴らだらけだったなー
だから、和の精神なんか持つ訳が無いし、派閥争いだらけだし、社内どころか社外でも足の引っ張り合いしかしないからこそ、色々やらかした訳だし、あの結末なんだろ


読み難いですけど
って書いてあります事業が円満に進展しない凶数。
20は「ひとつにまとまったものが割れる」という数である。
そのため、会社名の画数が20の会社は、本社と営業所の足並みがそろわなかったり、各部門が統廃合で離散したり、社内がバラバラになりやすい。
全社的に不安定なので、いつまでたっても会社の業績が安定せず、逆境に陥りやすい。
また、社員同士の関係もギスギスしがちで、休職者や離職者も多く、優秀な人材が定着しにくいという難点もある。
凶数の影響力を回避するためには、和の精神が必要である。派閥争いはもってのほか、社内で足の引っ張り合いをするのを止めること。目標を共有し、そこに向かって社内が一丸となれば、安定したビジネスを推進できる。
確かに、本社と支店は温度差が激しかったなー
各支店の支店長が本社で燻ってた奴らを呼んでたのもあるけど、如何に塵の集まり=本社から逃げるかの競争になってたわ
ま、僕は、あいつら自体から逃げましたけどね
だから、事業が円満に進展した事はもちろん足並みが揃った事なんか1度も無いですわ
見た目は業績が右肩上がりな様に見せかけてたけど、実際は各セクションを無駄に再構築したりとか固定残業制にしたりして誤魔化してただけだから安定した事は無いし、なによりも、僕が会社を辞めた10年後辺りに新聞に載ったのもあって業績どころか評判まで逆境になったからね
特に役職者らが僕の偏差値の500倍以上の大学に属してたはずなのに感情論と精神論しかほざけないせいで、社員同士の関係なんてギスギスどころか殺意だらけで、僕が属してた3年だけで休職者は2人、離職者は7人居たっけな
優秀な人材って訳じゃなかったけどね 笑
残ったのは、社畜と会社人と思考停止した奴らだらけだったなー
だから、和の精神なんか持つ訳が無いし、派閥争いだらけだし、社内どころか社外でも足の引っ張り合いしかしないからこそ、色々やらかした訳だし、あの結末なんだろ